「DIY」っていつから言うようになったのでしょうか。
昔は日曜大工って言っていたような気がします。。
今まで、何度もお客様にご提案させていただいておりました「DIY」
「谷川さん! キッズコーナーに黒板を造るから、業務の合間に塗ってネ♪」 なんて…
二つ返事しちゃったもんですから…
新しくなった会社の移転先で、チョークボードペイントの塗装に挑戦させていただくことになりました。
ところで仕事の合間なんてありましたっけ…? あれ?
なんて…その時は深く考えておりませんでしたが、作業内容を確認すると、養生→清掃→ヤスリ掛け→
プライマー(下地)塗装→マグネットペイント×塗装2回→ヤスリ掛け→プライマー塗装2回→ヤスリ掛け
→清掃→チョークボードペイント×塗装3回。(@_@;)
と…こってり濃厚な作業内容。。
もちろん今日のブログの内容も、ロングで濃い目ですので
さっそく順を追って作業をご紹介いたします。
まずは掃除を行います。
壁が汚れていては、塗った塗料がしっかり乗らないので壁面を綺麗に掃除します。
A型の血がさわぐところですね。
一見 綺麗に見える壁も、手ぼうきで掃除するとこんなにゴミやホコリが落ちていました。
丁寧に掃除して良かったと感じた瞬間です。
プライマー(下地)の塗装開始
普通に生活をしておりますと、あまり耳にすることがないプライマー
その性質は、壁と塗料の付着性を高めたり、塗装面を平らにしてくれる
美しく仕上げる為に、なくてはならない塗料なんです。
プライマー塗装完了
つぎはプライマーが乾いたあと、マグネットペイントを塗装します。
マグネットペイントをチョークボードペイントの下地に塗装しておきますと、
磁石がひっつく黒板になるのです。
その成分のほとんどが「鉄」ですから、当然なワケですが、これがなんとも
腕が震えるほど重いんです。。。
マグネットペイント2回目の塗装の時は、池田くんも参戦
とても助かりました。
これがマグネットペイント2回塗りが完了した写真です。
なんとなく黒板になったのですが、表面を平らにするために
ヤスリをかけて、またここからプライマーを2回塗装します。
プライマーの塗装が2回終了して、ヤスリ掛けをしている写真です。
疲労感が漂っています。
ここは、ヤスリで出たゴミを手ボウキで綺麗に清掃する必要があるのですが、
早そうなので掃除機で壁のゴミを吸わせていただきました。
このヒラメキは、なかなか良かったです。
作業が効率よく進みますので、みなさんも、もしチョークボードを塗装する時は、
ぜひマネをしていただければと思います。
-小休止-
思ってた以上に、塗装に疲れてしまったので、先日、黒崎様が
ご用意してくださったお菓子をいただきました。
黒崎様の打合せに、私は参加していないのにも関わらず、代表を経由して、
わざわざ私あてのお菓子をご用意してくださいました。
「甘いもの好き」とプロフィールに書いてしまったせいですね。
お気づかいありがとうございます。
さて、いよいよ最終工程、チョークボードペイント塗装に入ります。
自分で言うのもなんですが、チョークボードペイントのスゴいところは
この工程に あるのかもしれません。
さすがに6回目の塗装となると、顔も若干、職人さんっぽくなっています。
塗装を重ねるたびに、技術があがり、仕上がりも美しくなっていくようです。
最初は緊張して、塗装もムラがありましたが、だんだん上手くなっていくので
結果OK!みたいな感じと言えば、ご理解いただけるでしょうか。
経過を楽しみながら撮影をする代表
塗装中は、たくさんの笑いやハプニングがあって、とても楽しかったです。
チョークボードペイント1回目塗装完了
これが先ほどの撮影した2回目の塗装が完了した写真です。
ずいぶん黒板らしくなりました。
明日にでも、チョークボードペイント3回目の塗装をして、養生を外せは完成いたします。
お子様たちが自由に「ラクガキ」してくれる楽しい黒板になってくれるといいですね。
近々、皆さまにも新しい会社を公開させていただきます。
その際は、ぜひこのDIYチョークボードもご覧くださいませ。
DIYには、お金では買えない思い出が、たくさんできることを
身を持って感じることができました。
やっぱり皆さまに、オススメです。
ぜひ挑戦してください。